道の駅 思川

道の駅 思川
栃木 14

道の駅 思川 は、栃木県14番目の道の駅です。
栃木でも茨城・埼玉寄りにある小山市にあります。

高速道路だと東北自動車道の佐野藤岡が近いと思います。佐野藤岡インターは佐野プレミアムアウトレットがあり出入り口や国道50号が結構混雑します。
その50号沿い、茨城に向かう途中にある道の駅です。

omoigawa_00003

普段は通過することしかなく、閉店ごろ通ることが多く、今のところはトイレ休憩程度にしか使ったことはありません。

公式サイトは用意されているものの、少し残念。
道の駅のイベントページは2012年で停止。(使うことはないけど)コミュニティ施設予約申込ページは 404 not found です。
道の駅思川ショッピングのページは、サーバが見つかりませんと出ます。
ホスト名が間違っているのだろうと想像できたので、見てみたところ、ショップ作成のサービスサイトの宣伝が・・・ううーむもったいない。

道の駅思川は、小山の「水と緑と大地」の豊かな自然と人々の高い技術によって生み出される農畜産物、商工芸品等の小山ブランドの創生と発信、地産地消・食育の推進、そして都市と農村の交流を促進する総合交流拠点施設として、また、ドライバーが安心して休憩できる施設です。 構内には、「直売・物産・加工施設」、「レストラン」、そして、会議・研修や講座・展示ができる「コミュニティ施設」、さらに様々なイベントや休憩に利用できる「ワイワイ広場」などがあります。

道の駅は直売所とジェラート屋、いちごのスイーツ屋、うどんのお店とレストランがあります。
うどんは今度食べてみようと思ってるので、食べたらレポートします。
レストランは地元の牛や豚が食べられるみたいです。

omoigawa_00002

栃木はいちごが有名で、近くにもいちご狩りができる農場がたくさんあります。私は佐野の佐野観光農園アグリタウンというところでいちご狩りをしたことがあります。
道の駅の近くだと、いちごの里という施設があるらしく、そこが道の駅にスイーツのお店を出店しているようです。いちごの乗ったシュークリームみたいのが美味しそう。

omoigawa_00001

スタンプ台はこちら。直売所と同じ建物の端っこにある事務所前あたりにありました。
事務所はシャッターがあいてるのを見た事がありません。そういえば公式サイトもあんな感じだし大丈夫なのでしょうか。
栃木パスポートのスタンプも押してもらえそうな気がしたのですが、スタッフ不在みたいだったので諦めました。レジの人に聞いてみればよかったかな・・・

道の駅思川は、小山の「水と緑と大地」の豊かな自然と人々の高い技術によって生み出される農畜産物、商工芸品等の小山ブランドの創生と発信、地産地消・食育の推進、そして都市と農村の交流を促進する総合交流拠点施設として、また、ドライバーが安心して休憩できる施設です。 構内には、「直売・物産・加工施設」、「レストラン」、そして、会議・研修や講座・展示ができる「コミュニティ施設」、さらに様々なイベントや休憩に利用できる「ワイワイ広場」などがあります。


栃木県佐野市のアグリタウンでは、いちご狩りやブルーベリー狩りなどの味覚狩りイベントを始め、農産物直売所や喫茶コーナー、農村レストランなどもあり、ご家族・カップル・お友達とお楽しみいただけます。

道の駅 もてぎ

道の駅 もてぎ
栃木 1

道の駅 もてぎ は、栃木県のツインリンクもてぎの近くにある道の駅です。
ツインリンクもてぎ自体は行ったことないんですけどね・・・

場所は北関東自動車道の真岡あたりで降りて一般道でしょうか。あまり交通の便は良くないです。

motegi_00002

道の駅のすぐ裏に線路が有り、SLが走ってることがあるらしく、そういったタイミングだと駐車場に入るのも大変なほど混雑します。
真岡鐵道のサイトによると、SLは土日祝日の昼頃と午後の2回のようですので、SLに興味が無い場合は平日の訪問か、土日の場合は早朝か15時過ぎがいいかもしれません。
混雑時は国道挟んだ反対側の駐車場に停めることになります。地下道で国道を渡れます。

平日に訪問しても駐車場も混雑しており人気のある道の駅だと思います。

motegi_00004

motegi_00005

ちょうどお昼頃到着したので何か食べようと思ったのですが、ここはもてぎゆず塩ラーメンというのが人気のようですが、暑かったのでどうしようかと思っていたところ、夏のみ冷やしゆず塩ラーメンというのがあったので注文。ゆずも入ってさっぱり味でおいしかったです。
食べ終わって外に出て気が付いたのですが、手打ち蕎麦のレストランもあったみたいでそっちでも良かったかなぁ・・・

motegi_00006

そのほか、ジェラート屋さんも人気らしくかなり行列ができていました。
写真は以前訪問したときに食べた、おとめミルクジェラート。12月〜5月の限定だそうです。とちおとめを目の前でクラッシュして、このように縦長にしてくれます。

motegi_00001

お土産にはゆずのジャムを購入。バウムクーヘンのお店もできてましたが、お昼でもほぼ完売状態でした。次回買えたら買ってみたいです。

motegi_00003

スタンプはこちら。バウムクーヘンのお店の奥に案内所がありますが、そこに設置されています。

関連リンク

ファミリーで1日楽しめる道の駅「道の駅もてぎ」公式サイトです。広い公園でのびのびとお散歩♪ご当地グルメも大人気!茂木町の特産品、安全・安心な新鮮野菜、茂木町の観光・イベント情報ならこちら

真岡,もおか,真岡鐵道,鉄道,鐵道,SL,sl,sl,SL,蒸気機関車,C11325,C1266,9600,C11型,情報センター,ブルーベリー,栃木県,芳賀,運賃表,旅行センター,時刻表,SL整理券,SL乗車券,真岡駅,SLグッズ,SL弁当,真岡鐵道旅行センター,12面マルチビジョン,駅ビル

道の駅 日光

道の駅 日光 日光街道ニコニコ本陣
栃木県 23
2015年に出来た新しい道の駅です。栃木県では23番目となります。
なぜニコニコ本陣という名前なのかは公式サイトにも書いてないし良く分かりませんが、日光とニコニコとかけているのでしょうか。
ここには、先日、湯西川温泉に行ったときに帰りに寄りました。

交通は、日光宇都宮道路で、日光に向かう途中で、今市で降りるとすぐです。今市駅も近くにあり、結構街の中にあります。鬼怒川温泉に行く途中でも寄れそうです。

nikkou_00002

実は、最初は、行きに寄ったのですが、駐車場に車を停められずあきらめて、帰りにもう1度チャンレジしてやっと訪問できました。
夕方の到着になったため、スタンプを押して、簡単なお土産を買ったのみで散策はできず。

nikkou_00003

敷地内には、日本のこころのうたミュージアムという博物館と、コンビニがあります。
コンビニのお客さんも駐車場を使うからでしょうか、駐車できずずっと待っている車が多数。駐車場の作りもよろしくありません。奥に入ってしまうと、待っていても、後ろの人に先に駐車されてしまいます。案内員も居ないので運まかせです。

nikkou_00001

あとで公式サイトを見てみたところ、周辺のいろいろな駐車場を紹介しているようで、運営元自身も問題は分かっているみたいですね。ただほとんど徒歩10分とかの駐車場でちょっと使う気にはなれませんね。電車利用の方向けに作った施設なのでしょうか。

nikkou_00004

他の道の駅と違い、野菜はあまり売っておらず、日光のお土産がメインです。栃木のお土産はほとんど買えます。
今回はとりあえず湯葉刺しと地ビールを購入しました。ここは観光客用のお土産販売所ですね。

関連リンク
世界遺産指定「日光の社寺」や「鬼怒川・川治温泉」等への玄関口にオープン!「音楽」をテーマにした様々なエンターテインメントと、とちぎや日光の農産物・お土産、“日光の美味ごちそう“も楽しめる複合施設です。