道の駅 湯の香しおばら

道の駅 湯の香しおばら
栃木県 3

道の駅スタンプラリー、関東2014はすでに制覇しましたが、塩原温泉まで来たので 湯の香 しおばら に来てみました。
ここに来るのはたぶん3回目くらいです。

塩原温泉すぐ近く、東北自動車道で西那須野塩原ICから塩原温泉に向かう途中です。

shiobara_00006

施設名としては、「アグリパル塩原」というようです。この日は真ん中の広場で刑務所の方の作った製品の販売をやってましたので、写真撮ったのですが、全貌が・・・

shiobara_00001

というわけで、こちらが前回2015年3月に訪問したときの写真です。

shiobara_00007

入り口では牛さんが出迎えてくれます。
駐車場は結構広いのですが、いつ来ても車がたくさん停まっていますので、いつも奥の方に停めるかたちになります。

shiobara_00009

ちょっと写真が分かりにくいですが、「アグリパル」というくらいで、裏にはいちご狩りなんかもできるハウスがあります。今だとすでに時期は終わってる感じですかね・・・

shiobara_00008

農産品販売所でいつも塩原高原大根がずらっと並んでいるのですが、これ、とても大きいんです・・・これで120円から。平均150円で買えます。葉っぱも付いてるままなので、お味噌汁や漬けたりして食べられますね。
いつも気になっていたので、今回1本買ってみました。

道の駅内の農村レストランでは、おそばを食べてる人がたくさんいました。
そのほか、売店(農産品販売所とは別の場所です)ではお饅頭がたくさん売ってました。切り干し大根まんじゅうが食べてみたかったのですが、現在販売休止中とのこと。残念。

近隣の観光スポットですが、塩原温泉に向かう途中に、もみじ谷大吊橋があります。
説明では、「無補剛桁歩道吊橋」として本州一長い全長320m とのことですが、なんのこっちゃですが、とにかく長い吊り橋で、歩いて渡れます。駐車場横に「日本一 もみじ谷大吊橋」という石碑がありました。

shiobara_00005

通行料金300円で、のんびり歩いておおよそ往復10分から15分程度です。
渡りきった先には、、、、特に何もありません。また戻るだけですね。

shiobara_00003

横から見るとすごく長い・・・!土曜日の午前中で人はそこそこ居ました。団体のバスも来ますので、団体が渡りきってから渡る方がいいかもしれませんね。

shiobara_00004

高所恐怖症の私でも、このくらい幅があるので大丈夫でした。

ここ以外にも吊り橋が何カ所かあり、その他観光スポットとしては、牧場がいくつかあります。牧場で牛乳を飲んだりチーズを買ったりして帰りました。ジンギスカン食べようと思ったのですが、宿でお腹いっぱい食べ過ぎて無理だったので次回チャレンジしようと思っています。

shiobara_00002

宿のチェックイン時間まで時間があったので、木の葉化石園にも行ってみました。自分以外誰も居ない・・・
入場料は500円です。栃木パスポートを見せると450円になります。
地層から様々な植物の化石が見つかるとのことで、それらが大量に展示されていました。
化石の含まれている原石を自分で割って発掘作業の体験も600円でできるみたいですよ。

関連リンク

地元農家が心を込めて作った朝取りの新鮮な野菜・果物などを販売する直売所や厳選した新鮮素材を使用した郷土料理が味わえる農村レストランに是非お立ち寄りください。

栃木県那須塩原市の≪アグリパル塩原≫は、農産物直売所、喫茶店・おみやげ風物語「もみじ村」、農村レストラン「関の里」、観光宿泊案内所があり、「つくる・育てる・集う」の笑顔のあふれる広場です。

全長320メートルで、無補剛桁歩道吊橋としては本州最大級。吊橋を囲む雄大な塩原渓谷は、訪れた人を春夏秋冬、四季折々の美しい景観で迎えてくれます。

栃木県那須塩原市の「木の葉化石園」。大変保存状態の良い、美しい化石が産出します。

塩原温泉郷公式ホームページ。湯治場として一千年以上の歴史を持ち今なお人々に愛され続けている出湯の里。

道の駅 那須野が原博物館

道の駅那須野が原博物館
栃木県 12

道の駅スタンプラリー 2014 最後の1箇所ということで那須野が原博物館に行ってきました。

以前は、道の駅にしなすの という名前だったようですが名前が変更になったようです。
場所は西那須野塩原インターから降りれば近くです。

nasunogaharahakubutsukan_00004

建物は博物館が完全にメインで、道路情報館とトイレが別建物になっています。道路情報館といっても、近隣の観光地のパンフレットなどがあるだけでした。周囲は歩けるようになっているみたいです。

nasunogaharahakubutsukan_00001

博物館は常設展として那須野が原の開拓時の様子などの展示があり、それ以外に期間ごとに企画展をやっているようです。
現在はホネ博2016という特別展をやっていました。

tochigi_passport_00001

博物館の入館は300円ですが、「本物の出会い栃木パスポート」を見せるか、「道の駅スタンプブック2016」のクーポンで50円引きになります。(栃木パスポートについては関連リンクを確認してください)

nasunogaharahakubutsukan_00002

どこかのレビューで、無料の範囲だけ見ても楽しめましたと見かけた気がするのですが、小学校などが団体できて何か体験教室をやるような部屋なんかがありますが無料の範囲だとあまり見るところは無いです。

nasunogaharahakubutsukan_00005

公式サイトを見ると、付属施設として郷土資料館などあるように見えましたが、周囲には見当たりませんでした。住所が違うので、少し離れたところにあるのかもしれませんね。
スタンプは博物館の受付以外に、道路情報館にもあり24時間スタンプが押せるみたいです。

関連リンク

那須野が原博物館 Nasunogahara Museum の公式サイトです。利用案内、展示、イベント、学校の見学、当館について等いろいろな情報をご覧いただけます。

那須野が原博物館 Nasunogahara Museum の公式サイトです。利用案内、展示、イベント、学校の見学、当館について等いろいろな情報をご覧いただけます。

栃木県の魅力がたくさん詰まった観光情報サイトです。クーポン機能やスタンプラリー機能が付いた『本物の出会い 栃木パスポート』を手に、お得に楽しく栃木を旅してください。

道の駅 やいた

道の駅 やいた
栃木県 19

道の駅スタンプラリー関東2014残り2箇所ということで、残っていた 道の駅 やいた に行ってきました。

道の駅 やいた は那須塩原へ向かう途中にある道の駅です。日光に行くときに寄り道するより、那須に向かう時に手前で降りて寄る方がいいかもしれません。

yaita_00001

最初、遠くからナビを見ながら運転していくと、すぐ裏にある矢板市文化会館の白い建物が見えて、えー、なんかずいぶん古い建物だなと思ったら、違ってました。手前に平屋の建物があり、そっちが道の駅でした。

yaita_00003

場所柄なのかトラックがかなりたくさん停まってました。お昼時だったのでレストランは結構混雑していました。
おそばがメインなのでしょうか・・・ここでは食事はしませんでした。

yaita_00002

yaita_00004

施設は、農産物直売所とレストランがメインですが、なぜかモデルハウスがありました。
エコライフスタイルとか書いてあるので、地元がそういったことを薦めているみたいですね。

yaita_00005

無事スタンプをゲットして、関東2014残り1箇所です。
このまま那須へ旅行だったので近隣の観光はせず、そのまま次の道の駅へ・・・というわけで今回はここまで。

関連リンク