道の駅 季楽里あさひ

道の駅 季楽里あさひ
千葉 25

道の駅 季楽里あさひ は、千葉県25番目の道の駅です。
2015年10月17日にオープンしました。
スタンプラリー2014以降にできた道の駅ということで、訪問してなかったので訪問してみました。

正直、旭市って聞いたこともなかったんですけど、銚子のおとなり海沿いの市のようです。
海沿いの都市の道の駅と言えば、だいたい海岸沿いにあって、海の幸を食べるというのが定番ですが、この道の駅はそういう感じではありませんでした。

kirariasahi_00001

kirariasahi_00004

直売所には当然お魚も売ってますが、その他、お花の販売スペースが広くあり、レストランも海産物ではなくビュッフェ形式になっています。
地元の野菜などを使った家庭料理っぽいビュッフェで美味しそうなんですが、1人で訪問だとちょっと違うんですよね。
この道の駅は、食事はこのレストランしかなく、あとはジェラート屋さんとパン屋さんしかないので残念です。
客層は観光客より地元の方が多い感じでした。

本当は何か食事をしたかったのですが、期待外れだったので、仕方なくパン屋さんで焼きたてパンを購入。

kirariasahi_00005

何かネタは無いかなと道の駅内を見ていたところ、こんな見た事無い商品が置いてありました。高級ビニール傘ってことですかね。

kirariasahi_00002

道の駅のスタンプ台はこちら。レストラン入り口の隣です。
夏だったのでクワガタとか売ってますね。
タブレットやサイネージの情報提供をしていたり、工夫はされているようです。台はちょっと汚れすぎ。今は「ちばらぎ道の駅スタンプラリー2016」というイベントが実施されていますが台紙も切れてる状態。

kirariasahi_00003

地元の人がたくさんきていて、高速のSAみたいな雰囲気で買い物にはいいとは思いますが、食事は改善して欲しいところですね。今回は平日の午前中に行きましたが、午後だともう少し雰囲気違うかな?

関連リンク
千葉県旭市の道の駅季楽里あさひの公式サイトです。旭市をはじめ近隣エリアのさまざま情報をご案内いたします。

道の駅 思川

道の駅 思川
栃木 14

道の駅 思川 は、栃木県14番目の道の駅です。
栃木でも茨城・埼玉寄りにある小山市にあります。

高速道路だと東北自動車道の佐野藤岡が近いと思います。佐野藤岡インターは佐野プレミアムアウトレットがあり出入り口や国道50号が結構混雑します。
その50号沿い、茨城に向かう途中にある道の駅です。

omoigawa_00003

普段は通過することしかなく、閉店ごろ通ることが多く、今のところはトイレ休憩程度にしか使ったことはありません。

公式サイトは用意されているものの、少し残念。
道の駅のイベントページは2012年で停止。(使うことはないけど)コミュニティ施設予約申込ページは 404 not found です。
道の駅思川ショッピングのページは、サーバが見つかりませんと出ます。
ホスト名が間違っているのだろうと想像できたので、見てみたところ、ショップ作成のサービスサイトの宣伝が・・・ううーむもったいない。

道の駅思川は、小山の「水と緑と大地」の豊かな自然と人々の高い技術によって生み出される農畜産物、商工芸品等の小山ブランドの創生と発信、地産地消・食育の推進、そして都市と農村の交流を促進する総合交流拠点施設として、また、ドライバーが安心して休憩できる施設です。 構内には、「直売・物産・加工施設」、「レストラン」、そして、会議・研修や講座・展示ができる「コミュニティ施設」、さらに様々なイベントや休憩に利用できる「ワイワイ広場」などがあります。

道の駅は直売所とジェラート屋、いちごのスイーツ屋、うどんのお店とレストランがあります。
うどんは今度食べてみようと思ってるので、食べたらレポートします。
レストランは地元の牛や豚が食べられるみたいです。

omoigawa_00002

栃木はいちごが有名で、近くにもいちご狩りができる農場がたくさんあります。私は佐野の佐野観光農園アグリタウンというところでいちご狩りをしたことがあります。
道の駅の近くだと、いちごの里という施設があるらしく、そこが道の駅にスイーツのお店を出店しているようです。いちごの乗ったシュークリームみたいのが美味しそう。

omoigawa_00001

スタンプ台はこちら。直売所と同じ建物の端っこにある事務所前あたりにありました。
事務所はシャッターがあいてるのを見た事がありません。そういえば公式サイトもあんな感じだし大丈夫なのでしょうか。
栃木パスポートのスタンプも押してもらえそうな気がしたのですが、スタッフ不在みたいだったので諦めました。レジの人に聞いてみればよかったかな・・・

道の駅思川は、小山の「水と緑と大地」の豊かな自然と人々の高い技術によって生み出される農畜産物、商工芸品等の小山ブランドの創生と発信、地産地消・食育の推進、そして都市と農村の交流を促進する総合交流拠点施設として、また、ドライバーが安心して休憩できる施設です。 構内には、「直売・物産・加工施設」、「レストラン」、そして、会議・研修や講座・展示ができる「コミュニティ施設」、さらに様々なイベントや休憩に利用できる「ワイワイ広場」などがあります。


栃木県佐野市のアグリタウンでは、いちご狩りやブルーベリー狩りなどの味覚狩りイベントを始め、農産物直売所や喫茶コーナー、農村レストランなどもあり、ご家族・カップル・お友達とお楽しみいただけます。

道の駅 ひたちおおた

道の駅 ひたちおおた
茨城 13

道の駅 ひたちおおた は、茨城県13番目の道の駅です。
2016年7月21日にオープンしました。
まだちゃんとした公式のホームページもありません・・・・でしたがこの記事を書いていたら、公式ページができていました。URLはちょっとまだ準備中ですかね。それともURLこのままいくつもりなのでしょうか。

場所は、前回の記事の常陸大宮と海の中間あたりですね。常陸太田市の町からは離れたところにあります。
24時間営業のコンビニがくっついているので夜間の休憩でも食べ物に困らなそうですが、この場所って夜間に通ることは無さそうな気もしますが・・・

hitachioota_00001

出来たばかりということもあって、結構混雑していたので直売所の写真は無しです。

hitachioota_00002

地域物産コーナーのところの総合案内カウンターに登録証がありました。

hitachioota_00003

スタンプはそのすぐ横。まだ新しいのでキレイです。このスタンプ台の左側がすぐお土産の棚があり、ハンコ押そうとしてたらお土産見てる家族連れのオッサンが突然屁をしやがった・・・案内所のお姉さんも逃げたのでその隙に写真をとりました。混んでる割にスタンプ押してる人はあまり居ませんでした。

hitachioota_00006

飲食店は、パン屋さんとフードコートとレストランです。パン屋さんはおいしそうなパンがたくさん売ってましたが、道の駅でパンは買わないことが多い私はフードコートを眺めていましたが、食べる場所もあまり多くないし人がたくさん歩きすぎていて落ち着かない感じなので諦め。レストランはビュッフェ形式であまりそそられなかったので退散となりました。

hitachioota_00004

外にはトマトのハウスがあり、レストランでも使われているし直売所で販売もしてるみたいです。

hitachioota_00005

出来たばかりで混雑もありあまりゆっくり見られなかっただけかもしれませんが、あまり地域感が感じられずよく分かりませんでした。
最近新しく出来る大型の道の駅に多い、直売所+フードコートのみという感じしかしなくて、イ○ンモールにきたのかよ!って一瞬思ってしまう少し残念な感じでした。ここまできていたら日立おさかなセンターまで行って海鮮がいいかなぁ、、、
もう少ししてからすいてきた頃にまた訪問してみようかと思います。

ちなみに、トイレは凄くキレイでした。話では女性用はデパート並らしいです。
今回はとりあえずお土産に地元のお酒を購入して帰りました。

関連リンク